虫歯治療

虫歯を早期発見して歯を残す

初期の虫歯は痛みを感じにくいため、発見が遅れてしまい、痛みを感じる頃には症状が進行してしまっています。放置した虫歯が重症化すると、歯の神経を抜く根管治療や、最悪の場合、抜歯をして歯を失ってしまうケースもあります。
いつまでも健康な歯で噛み続けるためには、できるだけ早期に発見し、治療を開始することが大切です。
当院では、患者さんの虫歯の状態を正しく診断し、進行状況に合わせた適切な治療方法を提案します。

当院の虫歯治療のこだわり

  • 01.

    痛みへの配慮

    治療中の負担を軽減するため、麻酔液は人肌に温めたり、注射針は約0.2mmの細いものを使用したり、ゆっくり注入したり、麻酔一つとっても刺激が少ないよう配慮しています。

  • 02.

    なるべく削らない

    天然歯は一度削ってしまうと元には戻りません。そのため、治療部位をしっかりと確認し、削る量を必要最低限に抑えることを心がけています。

  • 03.

    神経をできるだけ残す

    神経を取ってしまった歯は極端に脆くなり、寿命が短くなってしまいます。逆に言うと、歯の神経を出来る限り抜かないようにすることが、歯を長持ちさせることにつながります。

虫歯の原因

お口の中のミュータンス菌(虫歯菌)は糖分を餌にして増殖します。ミュータンス菌と酸を放出すると、歯のカルシウム分が流出し、穴が開いてしまいます。これが虫歯のメカニズムです。つまり虫歯を防ぐには、ミュータンス菌を繁殖させず、口の中をできるだけ酸性状態にしないことが大切です。そのためにも、食事や間食などの生活習慣を見直し、糖分がお口の中に長く残らないように注意しましょう。

虫歯の進行度別 治療方法

  1. Step01要観察歯(C0)

    歯の表面にあるエナメル質がわずかに溶け始めています。歯が白く濁ったように見えますが穴も開いておらず、自覚症状もありません。

    治療方法
    歯を削らなくても、フッ素塗布や正しい歯みがきを継続すると治る可能性があります。
  2. Step02エナメル質の虫歯(C1)

    エナメル質の表面が黒ずんでいる状態です。この状態でも痛みや違和感はほとんどありません。

    治療方法
    細菌に感染した部分のみを最小限削り、素材がプラスチックのCR(コンポジットレジン)で充填していきます。
  3. Step03象牙質の虫歯(C2)

    エナメル質の奥の象牙質にまで細菌が進行しているため、痛みや知覚過敏(冷たいものがしみる)が生じている状態です。

    治療方法
    虫歯を削って、C1と同じようにコンポジットレジンを充填したり、詰め物(インレー)を詰めたりします。
  4. Step04歯の神経の虫歯(C3)

    象牙質の内部にある歯髄が細菌に感染しています。歯髄の中には、神経が通っているため、激しい痛みが出るのが特徴です。

    治療方法
    細菌の感染部位である「神経」を除去し、歯の内部を徹底して綺麗にしていきます。その後に被せ物を被せるのが一般的な流れです。
  5. Step05歯の根の虫歯(C4)

    細菌の感染部位である「神経」を除去し、歯の内部を徹底して綺麗にしていきます。その後に被せ物を被せるのが一般的な流れです。

    治療方法
    状況によって被せ物を製作したり、抜歯をしたりします。周囲の歯にも悪影響を及ぼすので早急に治療しなければなりません。

歯の神経まで達した虫歯には「根管治療」

虫歯が神経にまで達してしまった場合、通常の「歯を削る」といった虫歯治療だけでは完治しないため、虫歯に侵されてしまった根管から治療を行う「根管治療」が必要です。根管内は複雑な形をしているため、治療には繊細な作業が求められます。当院では、マイクロスコープを使用して、丁寧かつ慎重に治療を行っています。

根管治療

虫歯の早期発見が歯を残すきっかけに
定期検診を受けましょう!

虫歯や歯周病は、自覚してから治療を開始する場合、治療した部分を人工物で補ったり、症状の進行を止める処置を行ったりするケースがほとんどです。したがって、虫歯や歯周病になる前の健康な状態に戻れるわけではありません。
虫歯や歯周病を発症してしまうと、痛みや腫れ、口臭などの症状が出るため、日常生活のなかで不快な思いをすることがあるでしょう。そのため、症状を自覚してから治療するよりも、できるだけ初期に発見できるよう、日頃から検診やメンテナンスを行うことをおすすめします。

予防歯科